赤金花結び のし無し

■主な用途
主に宗教(仏教)のお祝い事や謝礼として用います。お坊様へのお礼やお寺へのお祝い、納骨堂や仏壇購入時のお祝いとしても利用します。(ちなみに御中元や御歳暮で生臭物を贈る場合にも用います。)

■中央上部の「表書き」を数種の中からお選びください(ご希望のものが無い場合は「カスタム」を)。

■また「内熨斗」(箱→熨斗紙→包装)もしくは「外熨斗」(箱→包装→熨斗紙)をお選びいただけます。

※「のし」とは右上にある飾りのようなものを指し、これが無い熨斗紙。

赤金花結び のし無し

¥ 0 税込

数量

●まずお選びいただいた熨斗紙のタイプが相応しいものか、よくご確認ください(場合によっては失礼に当たってしまいます)。ご不明の場合はお問い合わせください。

●熨斗対応については、予めギフトボックスにセットされているセット商品、もしくはギフトボックスを別途ご購入された場合に限ります。

●表書きのカスタムを選択される際は「ご注文内容のご確認」画面の「お問い合わせ欄」に明記してください。そのまま熨斗紙に記載します。

●内熨斗はギフト箱の上に熨斗紙を貼りその上から包装紙を巻きます(外から見えない)。内祝、ご自分の慶事、ささやかな・奥ゆかしい気持ちの場合などはこちらが一応一般的とされています。

●外熨斗はギフト箱を包装紙で巻いた後に熨斗紙を貼ります(熨斗紙が見える状態)。お相手の慶事、差し上げる気持ちやめでたさを明確にしたい場合は(出産祝い、景品・記念品、手渡し等も)こちらがおすすめです。

●中央下部の「名入れ」については贈り主様のお名前を「ご注文内容のご確認」画面の「お問い合わせ欄」に明記してください。そのまま熨斗紙に記載します。

※無地の場合など不要の場合は「名入れ不要」とご入力ください。

※連名の場合は右位置が上位となり、年齢や職位が上の方を右から順に書いていきます。

※ご夫婦など男女連名の場合は、男性が右・女性は左です。

※特に順位が無い関係の場合は、五十音順に記入します。

※連名で全員の名前を書くのは3名までで、4名以上になる場合は代表者の名前のみを書き、その左側に「他一同」と書くか、「○○部一同」や「有志一同」などと書くのが一般的です。


【お読みください】

●画像はイメージです。同じ意味合いをもつほとんど同じデザインの熨斗紙を使用します。

●商品をご購入者様とは別の宛先に配送することも可能です。その際は明細を入れず、別途ご購入者様へ郵送いたします。

▲トップへ戻る